今年もドラフト会議の季節が近づいてきました
ドラフトで指名した選手が1年目から活躍し新人王を獲得すれば短期的には成功と言えます
ドラフト指名と新人王獲得球団に関する記事を以下に書いています
しかしドラフトでは高卒選手が3年あるいは5年後に活躍することを念頭に指名する面もあります
どちらかというとこっちの長期的なウエイトの方が大きいように思います
そこで今回はパリーグMVPを獲得した選手のドラフト順位からどの球団がドラフトに成功したかを検証します
パリーグ歴代MVP受賞者のドラフト指名順位と球団について
歴代のパリーグMVP受賞者がドラフト何位で指名されたか、そしてどの球団がMVPを輩出しているかを見ていきます
MVP受賞者はシーズン優勝チームから選出されるか、もしくは優勝チームでない場合はその個人が圧倒的に活躍した場合に限られます
MVPの受賞はチームの成功か獲得した選手の大活躍のどちらかであり球団にとっては大変喜ばしいことです
それではセリーグの過去30年間のMVP受賞者を見ていきます
パリーグ過去30年の歴代MVP受賞者
下表はパリーグの過去30年のMVPとドラフト順位とそして獲得球団です
ポイントとはドラフト1位は期待が高く出番も多く与えられ活躍して当然なのでポイント1
そして指名順位が下がるほど掘り出し物になりドラフトの腕の見せ所なので2位はポイント2、3位はポイント3というふうに順位が下がるほどポイントは上がっていきます
助っ人外国人選手やFA選手のMVP獲得はドラフトの成果ではないのでポイント0とします
年度 | MVP受賞者 | 球団 | ドラフト指名順位 | ポイント |
1989年 | ブライアント | 近鉄 | 助っ人 | 0 |
1990年 | 野茂英雄 | 近鉄 | 1989年1位 | 1 |
1991年 | 郭泰源 | 西武 | 助っ人 | 0 |
1992年 | 石井丈裕 | 西武 | 1988年2位 | 2 |
1993年 | 工藤公康 | 西武 | 1981年6位 | 6 |
1994年 | イチロー | オリックス | 1991年4位 | 4 |
1995年 | イチロー | オリックス | 1991年4位 | 4 |
1996年 | イチロー | オリックス | 1991年4位 | 4 |
1997年 | 西口文也 | 西武 | 1994年3位 | 3 |
1998年 | 松井稼頭央 | 西武 | 1993年3位 | 3 |
1999年 | 工藤公康 | ダイエー | FA | 0 |
2000年 | 松中信彦 | ダイエー | 1996年2位 | 2 |
2001年 | ローズ | 近鉄 | 助っ人 | 0 |
2002年 | カブレラ | 西武 | 助っ人 | 0 |
2003年 | 城島健司 | ダイエー | 1994年1位 | 1 |
2004年 | 松中信彦 | ダイエー | 1996年2位 | 2 |
2005年 | 杉内俊哉 | ソフトバンク | 2001年3位 | 3 |
2006年 | 小笠原道大 | 日本ハム | 1996年3位 | 3 |
2007年 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 2004年1位 | 1 |
2008年 | 岩隈久志 | 楽天 | 1995年5位 | 5 |
2009年 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 2004年1位 | 1 |
2010年 | 和田毅 | ソフトバンク | 2002年1位 | 1 |
2011年 | 内川聖一 | ソフトバンク | FA | 0 |
2012年 | 吉川光夫 | 日本ハム | 2006年1位 | 1 |
2013年 | 田中将大 | 楽天 | 2006年1位 | 1 |
2014年 | 金子千尋 | オリックス | 2004年1位 | 1 |
2015年 | 柳田悠岐 | ソフトバンク | 2010年2位 | 2 |
2016年 | 大谷翔平 | 日本ハム | 2012年1位 | 1 |
2017年 | サファテ | ソフトバンク | 助っ人 | 0 |
2018年 | 山川穂高 | 西武 | 2013年2位 | 2 |
パリーグの過去30年のMVP受賞者を輩出している球団
上記の過去30年間のパリーグMVP受賞者を球団別にまとめると下表になります
球団 | MVP受賞者数 | ポイント |
ソフトバンク | 9 | 11 |
西武 | 7 | 16 |
楽天(近鉄) | 5 | 7 |
日本ハム | 5 | 6 |
オリックス | 4 | 13 |
ロッテ | 0 | 0 |
近鉄は途中から消滅し、それと同時に楽天が誕生していますので1つとしています
MVP受賞者人数はソフトバンクが1位の9人で2位が西武の7人です
ポイントは西武が1位で16ポイントです
西武とソフトバンクが常勝チームなのでMVP受賞者が多いのがわかります
そしてソフトバンクはドラフト上位指名者が順調に活躍しています
一方、西武は工藤が6位、西口が3位、松井稼頭央が3位とMVPと獲得するような主力が上位指名ではなく下位指名選手が上手く育っていると言えます
ロッテはこの30年間MVP受賞者は0人です
まとめ
30年間のパリーグMVP受賞者をもとにどの球団がドラフトに成功したかを見ていきました
MVP受賞者はソフトバンクと西武が多いですが、ソフトバンクはドラフト上位選手がMVPを受賞しており、逆に西武は下記指名の選手は主力となりMVPを受賞しています
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ドラフト会議の短期的成功球団を歴代の新人王受賞者から検証してみた【セリーグ編】
ドラフト会議の短期的成功球団を歴代の新人王受賞者から検証してみた【パリーグ編】
ドラフトの成功球団を歴代のMVP受賞者から検証してみた【セリーグ編】
ドラフト会議2019で阪神の指名候補は誰?目玉投手ではなく野手を獲得しろ