いよいよ2019年のドラフト会議の時期が迫ってきました
前回はセリーグの新人王受賞者からドラフトの短期的な成否を見てきました
ドラフト会議の短期的成功球団を歴代の新人王受賞者から検証してみた【セリーグ編】
そこで今回はパリーグの過去30年間の歴代新人王がどの球団のドラフト何位で指名されたかを徹底分析し、ドラフトに成功した球団に迫ります
毎年ドラフト会議の直後に成功した球団、失敗した球団など評価がされます
しかし結局ドラフトが成功したか失敗だったかは獲得した選手が活躍したかどうかを見てみなければいけません
パリーグ歴代新人王受賞者のドラフト指名順位と球団について
歴代のパリーグ新人王受賞者がドラフト何位で指名されたか、そしてどの球団が新人王を輩出しているかを見ていきます
ドラフトで獲得した選手が新人王を獲得するだけでは『このドラフトを成功だった』とは言えません
新人王を取るだけでなくその選手が長年にわたって活躍して初めてそのドラフトは成功したと言えるからです
また高卒選手は3年以上先の長期を見据えて育成するため、すぐに活躍し新人王を獲得することは稀です
とはいえ新人王を獲得することは短期的には成功といえますし、新人王を獲得後いっきに一流選手になる例も多くあります
それではパリーグの過去30年間の新人王受賞者を見ていきます
パリーグ過去30年の歴代新人王受賞者
下表はパリーグの過去30年の新人王とドラフト順位とそして獲得球団です
ポイントとはドラフト1位は期待が高く出番も多く与えられ活躍して当然なのでポイント1
そして指名順位が下がるほど掘り出し物になりドラフトの腕の見せ所なので2位はポイント2、3位はポイント3というふうに順位が下がるほどポイントは上がっていきます
高校生と社会人大学生ドラフトが分かれていた時代もその順位をそのままポイントとします
年度 | 新人王 受賞者 | 球団 | ドラフト指名順位 | ポイント |
1989年 | 酒井勉 | オリックス | 1988年1位 | 1 |
1990年 | 野茂英雄 | 近鉄 | 1989年1位 | 1 |
1991年 | 長谷川滋利 | オリックス | 1990年1位 | 1 |
1992年 | 高村祐 | 近鉄 | 1991年1位 | 1 |
1993年 | 杉山賢人 | 西武 | 1992年1位 | 1 |
1994年 | 渡辺秀一 | ダイエー | 1993年1位 | 1 |
1995年 | 平井正史 | オリックス | 1993年1位 | 1 |
1996年 | 金子誠 | 日本ハム | 1993年3位 | 3 |
1997年 | 小坂誠 | ロッテ | 1996年5位 | 5 |
1998年 | 小関竜也 | 西武 | 1994年2位 | 2 |
1999年 | 松坂大輔 | 西武 | 1998年1位 | 1 |
2000年 | なし | |||
2001年 | 大久保勝信 | オリックス | 2000年2位 | 2 |
2002年 | 正田樹 | 日本ハム | 1999年1位 | 1 |
2003年 | 和田毅 | ダイエー | 2002年1位 | 1 |
2004年 | 三瀬幸司 | ダイエー | 2003年7位 | 7 |
2005年 | 久保康友 | ロッテ | 2004年1位 | 1 |
2006年 | 八木智哉 | 日本ハム | 2005年1位 | 1 |
2007年 | 田中将大 | 楽天 | 2006年1位 | 1 |
2008年 | 小松聖 | オリックス | 2006年1位 | 1 |
2009年 | 摂津正 | ソフトバンク | 2008年5位 | 5 |
2010年 | 榊原諒 | 日本ハム | 2008年2位 | 2 |
2011年 | 牧田和久 | 西武 | 2010年2位 | 2 |
2012年 | 益田直也 | ロッテ | 2011年4位 | 4 |
2013年 | 則本 | 楽天 | 2012年2位 | 2 |
2014年 | 石川歩 | ロッテ | 2013年1位 | 1 |
2015年 | 有原航平 | 日本ハム | 2014年1位 | 1 |
2016年 | 高梨裕稔 | 日本ハム | 2013年4位 | 4 |
2017年 | 源田壮亮 | 西武 | 2016年3位 | 3 |
2018年 | 田中和基 | 楽天 | 2016年3位 | 3 |
パリーグの過去30年新人王受賞者を輩出している球団
上記の過去30年間の新人王受賞者の表を球団別にまとめると下表になります
近鉄は途中で消滅し、そのタイミングで楽天が参入しましたで一緒にしています
球団 | 新人王受賞者数 | ポイント |
日本ハム | 6人 | 8 |
西武 | 5人 | 9 |
楽天(近鉄) | 5人 | 8 |
オリックス | 5人 | 6 |
ソフトバンク | 4人 | 14 |
ロッテ | 4人 | 11 |
パリーグの過去30年間の新人王受賞者数は日本ハムの6人が最多で、ポイントは14が最多です
日本ハムはドラフト上位指名者が順調にすぐに活躍し、ソフトバンクは下位指名者をうまく育て活躍したといえます
セリーグのように顕著な偏りはなくどの球団からもまんべんなく新人王が出ている印象です
この30年間のパリーグ優勝回数は西武が12回、ソフトバンク(ダイエー)が8回、日本ハムが5回です
パリーグの場合は強い球団から多く新人王を輩出したとか、逆に弱い球団の方が新人の出番が多く活躍したということはなかったです
まとめ
パリーグの過去30年間の新人王受賞者からドラフトの短期的な成功球団を見てきました
日本ハムが6人、オリックスと楽天(近鉄)と西武がそれぞれ5人、ソフトバンクとロッテがそれぞれ4人でした
パリーグに関してはどの球団からもまんべんなくに新人王受賞者が出ています
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ドラフト会議の短期的成功球団を歴代の新人王受賞者から検証してみた【セリーグ編】
ドラフトの成功球団を歴代のMVP受賞者から検証してみた【セリーグ編】
ドラフトの成功球団を歴代のMVP受賞者から検証してみた【パリーグ編】
ドラフト会議2019で阪神の指名候補は誰?目玉投手ではなく野手を獲得しろ