こんにちは、静谷進助(せいたにしんすけ)です
毎年11月、12月になると今年1年間を振り返ります
今年はどんな1年だったか
当初の目標は達成できたのか
そして来年こそは!と来年に目を向けます
当然ですが1年を作っているのは1日1日の積み重ねです
充実した1年にするために1日1日をどう過ごすか
そのためには7つの習慣のフランクリン・プランナー手帳をおすすめします
7つの習慣を読んだけど実践出来ていない人は
フランクリン・プランナー手帳を活用して7つの習慣を日々意識して実践していくことが出来ます
7つの習慣のフランクリンプランナー手帳のおすすめポイント
7つの習慣のフランクリン・プランナー手帳のおすすめポイントは
- 7つの習慣を日々実践できる
- 高い機能性と利便性
です
7つの習慣を実践できる
7つの習慣は世界で3000万部売れたと言われています
そして7つの習慣を実践して充実した人生を手に入れている人は多くいらっしゃいます
彼らはなぜ幸せを手に入れたのか
それは7つの習慣を実践しつづけて習慣化したからです
一方7つの習慣を読んでも多くの人が読んだだけで実践せず、人生に変化を起こせていません
7つの習慣というその言葉通り、習慣化しなければ意味がないのです
7つの習慣を実践し続けて習慣にしていくためにはフランクリン・プランナー手帳がおすすめです
フランクリン・プランナー手帳は7つの習慣を踏まえた上で
価値観を明確化⇒価値観に基づいた目標を設定⇒週間計画⇒日々の計画
を立てていきます


価値観から落とし込むのでそれに沿った行動を日々意識し行うことが出来ます
また、7つの習慣では【重要領域で生きる】ことを大切にします
具体的にいうと時間管理のマトリックスで4つの時間領域に分けます
【第Ⅰ領域】 緊急ではなく重要度も低い
【第Ⅱ領域】 緊急ではないが重要度が高い
【第Ⅲ領域】 緊急だが重要度が低い
【第Ⅳ領域】 緊急でかつ重要が高い
7つの習慣では【第Ⅱ領域】の緊急ではないが重要度が高い
ことを大切にします

それが実践できるようにWEEKLY COMPASSでは
毎週、第Ⅱ領域のプランニングを意識して行動することが出来ます

そして個人にはいろいろな役割、側面があります
私であれば、父親、夫、事業家、親にとっての息子などです
7つの習慣はバランスを大切にします
それぞれの役割でどういった人間関係を築き、役割を果たすかを明確にすることができます


高い機能性と利便性
フランクリン・プランナー手帳は機能性と利便性を兼ね備えた手帳です
仮に7つの習慣に興味のないかたでも
- 月間タスク表
- 週間タスク表
- 1日のタスク表
- プロジェクト毎のタスク
の管理を行うことで日々充実した生活につなげることが出来ます




竹田恒泰さんも著書【日本人が一生使える勉強法】の中で
学生のころからフランクリンプランナー手帳を愛用していると言われていました
まとめ
フランクリン・プランナー手帳では7つの習慣を読んだけど実践できていない人にオススメです
手帳で毎日7つの習慣を意識することによって来年こそは素晴らしい1年、そして素晴らしい人生を送ってください
7つの習慣に興味がない方でも手帳としてとても機能的ですのでオススメです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!